初盆(新盆)の時期
目次
初盆(新盆)と は
初盆(はつぼん)とは、故人様が亡くなられて最初に迎えるお盆の行事のことです。地域によって様々ですが、新盆(にいぼん)とも呼ばれます。初盆の時期も地域によって異なることや、故人様の命日によって分かりづらい場合もありますので、初盆をする時期について解説していきます。
新盆(新盆)とはいつの時期に行うのか
先ほどお話ししたように、初盆(新盆)とは最初に迎えるお盆の行事のことを指しますが、地域によって時期や迎え方が様々です。とくに注意しなければいけない点は、故人様のお亡くなりになった時期によって初盆(新盆)がいつになるか異なるという点です。
四十九日と初盆の関係
初盆(新盆)は、故人様がお亡くなりになられてから最初のお盆を指しますので、お盆を迎える月の12日までに四十九日が過ぎた場合にはその年のお盆が初盆(新盆)になります。
お盆を迎える月の13日以降に四十九日を終えられた場合は翌年のお盆が初盆(新盆)となります。
文字で解説するだけでは分かりづらいので、例をあげて解説します。
2020年(令和2年)のお盆の日程
7月盆の地域の場合は、
7月13日が盆の入り、
7月14日が中日、
7月16日が盆の明けとなっています。
8月盆の地域の場合は、
8月13日が盆の入り、
8月14日と15日が中日 、
8月16日が盆の明けとなっています。
7月盆の地域と、8月盆の地域とお盆を行う季節が1か月ずれているのは、本来7月に行っていたお盆が農作物の収穫の多忙期と重なったことでゆっくりとお盆の行事を過ごそうとなり1か月後の月のお盆に移行していったと言われています。今では、8月盆の考えが全国的に普及し、8月にお盆を行うところが増えていますが、関東の一部の地域では本来行っていた7月にお盆を行う地域もまだ残っています。
なので、数え方の例では、7月盆、8月盆のどちらも解説したいと思います。
2020年(令和2年)の初盆(新盆)
7月が初盆(新盆)になる地域にお住まいの方
2020年5月25日(月)までにお亡くなりになられ、
7月12日(日)までに四十九日法要を行われた方は、
7月13日(月)から7月16日(木)が新盆となります。
※7月盆の地域の場合、5月26日(火)以降が命日の場合は2021年の7月が新盆となります。
8月が初盆(新盆)になる地域にお住まいの方
2020年6月25日(木)までにお亡くなりになられ、
8月12日(日)までに四十九日法要を行われた方は、
8月13日(木)から8月16日(日)が新盆となります。
※8月盆の地域の場合、6月26日(金)以降が命日の場合は2021年の8月が新盆となります。
四十九日とお盆の日にちが近い場合
しかしながら、例外の場合もあります。それは、故人様がお亡くなりになられたお日にち(命日)から四十九日目がお盆の季節に重なる場合、もしくは、お盆と四十九日法要が近いお日にちになる場合です。その際は、地域や風習、家によって考え方が異なります。
その場合、翌年になってから初盆(新盆)として行ったり、初盆と四十九日の法要を一緒に行うかのどちらかとなります。これは、どうした方が良い悪いではなく、地域や家、お寺と相談をして決めてください。
初盆 の準備をする。
初盆法要をする場所と日程を決め寺院に連絡する。
法要の予約をする時期は、おおよそ予定の2か月前になります。寺院からハガキなどでお知らせがくることもあります。当日は、本堂で僧侶に読経をしてもらいますので、僧侶の予定をおさえておくことが必要です。
親族に初盆法要を行うことを連絡する。
法要は一般的に親族のみで行います。法要に参加できるかできないかの有無を連絡して尋ねてください。この時、施主様以外に塔婆をたてたい旨が分かった際にはお寺にそのことも連絡してください。
お弁当、料理屋を予約する。
法要の後の会食を予約してください。本来であれば、初盆(新盆)には、近親者や友人が集まり、精進料理でもてなすなどして特に手厚く供養するところではございますが、コロナウィルスの影響もございますので、会食については親族の方とよく話し合いの上、お決めください。
返礼品を準備する。
返礼品とは香典返しのことです。当日、法要に参加されるご親族の皆さまが香典や提灯代をお持ちになられると思いますので、返礼品をあらかじめ用意しておいてください。
この返礼品や香典の費用、提灯代については、こちらに詳しく書いておりますので参考になさってください。
7月になったら
お盆が近づいたら盆棚を用意しましょう。盆棚は、精霊棚ともいいます。香炉、花立、季節の野菜や果物、水など、必要なものをお寺に確認し準備してください。
8月になったら
故人様の霊が迷わないように、お盆の間は提灯を軒先につるすか、仏壇の脇に飾り、夜には明かりをいれます。白い提灯に喪家の家紋をいれた提灯が正式なものとなっています。
お盆の中日には、お墓参りや法要を行うことが一般的です。これも地域によって、宗派によって差がありますので菩提寺様にご確認ください。
初盆の供養については、こちらの記事をご覧ください。
僧侶に渡すお布施についてはお気持ちでと言われることもございますが、一般的には3万円から5万円が相場の費用とされています。
盆提灯の灯はお盆中は絶やさずにいてください。
御霊は16日の午前中までご自宅にいらっしゃいます。夕方になったら送り火を行います。この時、きゅうりやなすで作った馬や牛の飾りは、家の外方向を向け、故人様が極楽に行けるようにしましょう。
まとめ
故人様の命日によって初盆が今年になるのか来年になるのかと分からない時には、必ず、親族やお寺に連絡して相談してください。また、お盆の時期についても7月の旧盆、8月の新盆と地域やお寺によって異なりますので確認してください。
・永代供養とは
・樹木葬とは
・お墓の引っ越し・改葬・墓じまいとは
・熊谷深谷霊園の樹木葬
・熊谷深谷霊園の納骨堂
・熊谷深谷霊園の一般墓
・熊谷深谷霊園の紹介
・ご位牌の供養 ご位牌の預かりについて
・よくある質問
・失敗しないお墓選びとは
・お墓を購入するまでの流れ・費用
・お墓の相談・お墓の見学
・熊谷深谷霊園のアクセス
・自然葬とは